風疹抗体検査

風疹について気になっていたので抗体検査を受けてきました。採取した血液を検査に出してから1週間ほどで病院より封書が自宅に届き封書の中の結果通知書で記載されていた判定結果には

「第5期の定期接種、非対象となります。」

と書かれてあり安心できました。

世界中のお母さんたちが幸せな世の中になればいい。「世界中のお母さんたちが幸せな世の中になればいいな」ニコニコ笑って働くおかみさんたちに色々苦労な事もあったんだろう。親爺が飲兵衛で仕方ないとか、盆踊り姿のお母さんたちを見ては明るく笑って踊り踊っているとさ。

黒澤明「生きる」言葉 より引用(黒澤和子著)

黒澤和子さんの著書に書かれてある言葉の中には印象的な言葉がたくさんあり、思い出したころに著書を再読するのですが風疹抗体検査を受ける気持ちになったのは引用した言葉からも影響していると思います。

A photograph is taken by iPhone 12 mini.

引越し

iPhoneを買いました。

iPhone SE(第一世代)を使っていたんだけどホームボタンが反応しなくなり仕事で使う二段階認証の Personal Vault のファイルが開けなくなっちゃって慌てて購入。充電器やケースも一緒に購入したら100,000円オーバー。

高いよApple。

世の中似たようなスマートフォンだらけなので娘のひふみに名前を書いてもらいました。本体にも名前を書いてもらったんだけど一生懸命な感じがお気に入り。

DSC08094

引越しのこと。

8月からの契約で借家ですが引越しします。やっと掃除も終わり家財道具などを少しずつ運び始めました。今までの生活を送りながらの引越しは大変ですね。仕事場も引越しするのでどうしようかと悩んでいますが年内には新しい仕事場へ移行したいと考えています。

img_2570

写真は母屋側から撮影した納屋です。裏には川が流れていて母屋の前には小さな畑もあります。ボクは納期の決まった製作があるので絶賛仕事中。妻のサッコと子供達は休みを利用して引越しを手伝ってくれています。子供達は早く引越しをしたい様子ですが仕事との兼ね合いでなかなか進みません・・・・・・

All photograph is taken by Sony DSC-RX100 and iPhone 12 mini.

絶滅できない動物たち

ネットで探したけど単行本はどこにも在庫がない状態で電子書籍の在庫はある様子。
しばらくしてAmazonで検索してみると入荷した様子だったので早速購入。

電子書籍よりも紙の媒体で所有しておきたかったので単行本で購入しました。
価格は2420円。

今回は完全に表題購入です。

子育てをしていると
食事や感覚がどうしても幼稚になるので久しぶりの読書。

表題購入とは別に文庫本を2冊購入。

「男の作法 〜池波正太郎(著)〜」
「大人問題 〜五味太郎(著)〜」

読了。

「男の作法」は面白かった。

もちろんお会いしたことはない作家さんですが共感できる場面が多く
最近はビールの飲み方について影響を受けています。

絵本作家の五味太郎さんの著書「大人問題」も面白かった。

「絵本の読み聞かせ」というやつ、ぼくは嫌いです。

と発言されていた所が印象的でした。

嫌いな理由も書かれていましたが
なんとなく違和感を感じていたことをわかりやすい言葉で表現してあるので共感できました。

読み聞かせと言っても家で子供に絵本を読み聞かせる行為ではなくて
小学校などでそういう運動をしている方が子供達に絵本を読み聞かせる行為の方です。

自然と科学の間で繰り広げられる大いなるジレンマ

「絶滅できない動物たち」

いっそ、絶滅してしまったほうが・・・・・

妙々たる表題と帯のデザインだと思う。
これから読書開始。

楽しみです。

A photograph is taken by iPhone.

献血とか散歩とか

10年くらい前に買ったお気に入りのTシャツを着て献血に行ってきました。
注射は嫌いなんだけどね。

献血に行った時は雨が降っていたのですが
このTシャツを雨の日に着るのがお気に入りです。

娘のひふみと雨の中の散歩。
傘と長靴の最強コンビ。

体の大きさと傘の大きさのバランスが悪いのですが
歌いながら陽気に散歩していました。

数日前の話ですが庭木の枇杷を収穫しました。

「完全無農薬」

と言えばかっこいいのですが

ほったらかしの庭木で
「あっ枇杷がなっとる」
って感じで子供達と一緒に収穫しました。

今年は枇杷の木が目立ちますね。

さすがにほったらかしな庭木なので小さな実なのですが
子供達がおやつで食べるのにはちょうどいいです。

庭木の果物が食べられるのはうれしいですね。
美味しかった。

小学校の親子レクレーションで三加和町にある手漉き和紙の館で和紙漉き体験をしてきました。
小学生の息子のクラスの学年委員をしているので
準備をしたのですが結構大変・・・・・・

大変といえば
ボクの生活している地区の年行事(班長)もしています。

田植えが終わった頃に地区のみなさんで願立の御籠もりという
五穀豊穣、無病息災を願う行事があるのですが
前準備や御膳の準備するのがこれまた大変でした。

ボクの世代って
「お世話」
という自分以外の面倒を見る世代なんだろうなぁ〜と
1人で勝手に納得しています。

お世話になったりお世話をしたり。
お互い様です。

顔なじみのクリーニング屋さんのおじさんが
染色(染色補正作業)の技能検定の第1号ということを聞いてびっくりしました。
労働大臣から証書をもらったということなのですが
第1号ってすごくないですか?

ボクの仕事は資格とか免許とかはいらないのですが
もし、和傘の仕事で資格とか免許とかあったらボクは合格するのかなぁ〜
っていつも思います。

そういう仕事をしている人がうらやましいです。

そんなこんなの最近のことでした。

All photograph is taken by iPhone.

10年と3日

妻の聡子と入籍して10年と3日が過ぎました。

2006_~35

結婚についてはさまざまな価値観があると思いますが
結婚して子供を育て自分の家庭をつくるということは
自分の仕事をつくることよりも難しいことだと思いました。

Photography is Yuji Maehara

誕生日おめでとう。

平成27年7月6日に第二子長女の

「吉田 ひふみ」

が3432グラムで誕生しました。

IMG_6207

陣痛から出産までにかかった時間は8時間33分で
午後12時28分に出産が終わり母子共に健康です。

7月17日に出生届を山鹿市役所に提出してきました。

出産までのエピソードを少し書き残しておきます。

IMG_5985
ひふみの妊娠がわかった時には息子の峻平は大喜び。
薪ストーブの焚き付けを持ってきて
「これ使っていい?」って言い出して
何に使うのかなぁ〜って見てたら
木材にメッセージを書いてサッコにプレゼントしていました。
妊娠を聞いてからの峻平は
妊娠したサッコができなくなった家事のお手伝いをしてくれるようになりましたね。

峻平に妊娠の報告をしたのはクリスマスでした。

無事に出産は終わったのでよかったのですが
実はひふみの出産前の
5月13日から6月11日まで切迫早産でサッコが入院していて
妻のサッコの入院中は30日という期間を
息子の峻平と二人で生活を送るという
大変な思いもしましたが貴重な時間を過ごすことができました。

息子の峻平は小学校から帰るとお母さんが切迫早産で入院という
母親が自宅に突然いなくなったという状況での父親との30日間の生活という出来事は
ボクと峻平にとって一生忘れることができない経験だったと思います。

IMG_6075
バスで病院へお見舞いに行った時もありました。

IMG_6083
サッコが切迫早産で入院している時は
病院へ持っていくものを電話で聞きメモに書いて荷物の準備してくれていました。

DSC02202
入院しているお母さんのサッコと妹のひふみを心配して
お兄ちゃんの峻平はお守りをつくっていました。
ボクもお守りをもらったのですが
まだ中身を見ていません。

IMG_6144
サッコが退院した日の峻平の日記。
こういうストレートな気持ちの日記ってなかなか書けないんだよね。
羨ましいです。

IMG_6245
名前の「ひふみ」をどんな漢字にするかを
出生届提出期間ギリギリまですごく悩んだんだけど平仮名にしました。

ひふみが大きくなって
このブログを読むかもしれないから
名前についてちょっとだけ書いておきます。

 ひふみへ

家族の中で1人だけ名前が平仮名なんだけど
名前が漢字で書けなかったり
名前が平仮名でひふみが嫌な気持ちになった時にはあやまるよ。

それから「ひふみ」以外にも
名前の候補がたくさんあったんだけど
サッコと名前の話になったときに
たくさんの候補の中から話し合ったわけでもないのに
「ひふみがいいと思う」
って二人の意見がぴたっとあったのが決定的だったかな。

もちろん名前にはいろんな意味や願いを込めて「ひふみ」っていう名前になったんだ。
これ以上にない最高の名前をつけることができてよかったです。

                        2015.7.18   吉田 崇

話を戻します。

ひふみの誕生日に書いた峻平の日記。
IMG_6214

次は写真。
お母さんのサッコの許可をもらうことができたんで公開します。

赤ちゃんを見ていると
心が清らかでけがれがなく
心に邪心がまったくない
純真無垢という言葉しか出てきません。

DSC02200
産まれてから一時間くらいかな?
産まれてから直ぐに目を開いていたのにはびっくりした。
どんな景色が見えてるのかな?
世の中にはきれいなモノがたくさんあるよ。
美しいモノをたくさん見てね。

DSC02242
産まれてから三日目。
大きなガーゼみたいな布で包まれてサナギみたいになっています。
手足をある程度しか動かせない状態だと
赤ちゃんはお腹の中にいると思って安心するそうです。

DSC_6856
産まれてから十日目。
お兄ちゃんの峻平にそっくり。

お兄ちゃんの峻平といえば・・・・・・

峻平とボクは一緒に分娩室で出産に立ち会ったんですけど
峻平が出産後にボクのところにやってきてこっそりと耳元で

「生まれた赤ちゃんはきれいだったけど
 生まれる前のお母さんのちんこは汚かった・・・・・・」

と教えてくれました。

まだまだたくさんのエピソードはあるんだけど
長くなっちゃうからここまでにしておきます。

平成27年7月6日にひふみがサッコのお腹の中から誕生して世の中に出現しました。
これからはじまる彼女の物語。

喜怒哀楽を孕んだ毎日が続く待ったなしの子育て。

ボクの父親が母親と離婚したあとに
ボクを産んでくれた母親は死んじゃって
自分の娘という血のつながりのある女性との生活は33年ぶり。

ボクの父親が離婚した数年後には再婚。
それから2回目の離婚のあとに
再々婚してボクの少年期の面倒を見て育ててくれた
血のつながりのない母親という女性との生活とは違う不思議な感覚。

娘という家族がふえた賑やかな毎日を送る日々が楽しみです。

誕生日おめでとう。

これからよろしくね。

美味しかった。

日曜日に息子が大きなスッポンを釣りました。

息子の「亀がおった!」という発言がきっかけです。

まずは先週の金曜日のこと。

息子は家の前を流れる川に沿って学校へ通っているのですが
通学の途中で亀を発見したそうです。
小学校から帰った息子に詳しく場所を聞いてみると
亀の赤ちゃん?が川のそばの花壇らへんにいるとのこと。

しばらくすると
お世話になっている近所のIKB先生が
亀釣りの仕掛け?をつくってウチに持ってきて息子へプレゼント。

IKB先生は息子の通学時に亀の話を聞いたみたいで
「机上の空論より実践」
という言葉では伝えることができないモノを
亀釣りの仕掛けを通じて感じることができました。

いつもありがとうございます。

ってことで
エサのミミズは畑でとって
亀を目撃した川へ。

現場に行ってみると
亀の赤ちゃんは交通事故にあったようで踏み潰されて死んでいました。

あーなるほど。
息子は踏み潰されて死んじゃった亀を見たみたい。
よく気がついたね。

仕掛けをもらってエサもあるので
2つの仕掛けを川に投げ込む息子。
エサのミミズは触っても大丈夫なんだけど
釣り針にミミズをつけれない様子でした。

一夜明けて土曜日。

素晴らしく目覚めのいい朝を迎えた息子の峻平。

うん、わかるなぁ〜

2人で仕掛けた場所へ。

1つ目の仕掛けを息子が上げると・・・・・

「なんか釣れとう!!」

と興奮。
20㎝くらいの魚が釣れました。

よかったね。

そのままIKB先生のところへ持っていって釣果を報告。
IKB先生の説明では「カマツカ」という名前のコイ科の魚だそう。

身離れもよくて
食べると美味しいとのことなので

「天ぷらにして食べようぜ!!」

と息子に相談したのですが

「食べるのはかわいそうだからお世話する!!!」

とのこと。

もう一つの仕掛けを上げてみると・・・・・・

エサのミミズはきれいに無くなっていていました。
残念。

次は亀を釣る。
ってことで再挑戦。

息子が
「あそこらへんに何かおりそう」
と案内する場所へ移動して仕掛けを川へ投げ込む息子。

一夜明けて日曜日の朝。

チャーラーラーラーラララン

ドラゴンクエストの宿屋に泊まったときの音楽がとても似合う早起きの息子。

いざ、川へ!!

ボクは金曜日に手術をしていて
普通に歩くと痛みを感じたので
トボトボとゆっくり歩いて息子の後ろをついて行きました。

先に現場に到着した息子が仕掛けを上げていると・・・・・

「亀が釣れとう!!!!!!!」

と叫ぶ声と喜んでいる様子が
遠くから見てもわかりました。

マジで????

先に川に入ってテグスをタグリヨセル息子の横から
ボクも川に入って近寄ってみると・・・・・・

デカっ!!

んで、亀は亀でもスッポンやん!!!!

水草にテグスがからまっていて
捕獲に時間がかかりましたが
無事に捕獲!!

とりあえずバケツに入れましたが
スッポンは逆立ちしている状態でお尻がはみ出ていました・・・・・・

釣り上げたスッポンのお尻がはみでていて
ウネウネと動いています。
スッポンがお尻の方から逃げ出しそうなのでバケツにフタをして
仕掛けをプレゼントしてくれたIKB先生に釣果を昨日に続き報告。

それから自宅にもどって作戦会議。

ボクはスッポン鍋を提案。
妻のサッコは食べるか売るという提案で
スッポンを釣り上げた息子を説得したのですが

「かわいいからウチで飼う」

と一歩も譲らず。

ここでムリジイして強制的にスッポンを食べちゃうとトラウマになりそうなので
ペットとしてウチでスッポンを飼うことに・・・・・

名前は「マンネン」になりました。

IMG_6170

スッポン鍋を食べることができなかったので
昨日は鰻を食べに久留米の冨松うなぎ屋へ行ってきました。

美味しいモノを食べると元気がでるよね。

IMG_6171

この季節には毎年鰻を食べに行っています。

最初に出てくるウナギの骨せんべいをポリポリと食べながら
ボクは鯉のアライとせいろ蒸し
サッコはウナギ丼とウナギの酢の物を注文。

鰻が来るのを待ってる間に骨せんべいと鯉のアライを食べながら
2人でビールを飲んでいました。

あっビールじゃないや、ノンアルコールビールです。

峻平は相変わらずウナギは苦手なようで
最初は敬遠しながら食べているのですが
タレがしみこんで油でピカピカと光っている
あつあつのご飯と錦糸卵をハフハフと口で息をしながら
「美味しい!」
と言ってボクのせいろ蒸しを食べた後に
サッコのうなぎ丼も美味しそうに食べてました。

うなぎ屋さんのうなぎは美味しかったです。

今日の山鹿は雨がシトシトと落ちる梅雨らしい日でした。
もうしばらく雨が続きそうですね。

局地的な大雨で自然災害が発生しないことを祈り
雨のもたらす慈しみと恵みに感謝したいものです。

All photograph is taken by iphone.

数日前と昨日と今日と明日の事。

IMG_8565

今日の作業。

頭ロクロを和紙で覆い被せ絞り込みます。
最初に思いついた人には敬服しかありません・・・・・

すごいよね。

明日は来客対応。
舞踊の世界の関係者の方との面談。
心配で不安だったり楽しみだったり・・・・・・

昨日は高台寺の関係者の方と電話でお話する機会があったんだけど
岐阜の森林アカデミーというところからメールで連絡があったということを聞きました。

朝日新聞で和傘の部品のロクロについて井浦新さんが発言が掲載された記事を見て
ロクロについての現状を知って欲しいという内容と協力を求めるメールが届いたそうです。

高台寺での展示のリアクションは心配で不安だったのですが楽しみでもありました。

こういった形のリアクションがあるとは思いませんでしたね。

数日前は韓国で展示された日傘がもどってきました。

IMG_5679

「この傘は日常生活で使っているのですか?」
という質問が多かったそうです。

担当の方はどんな返事をしたんだろう・・・・・・

ブログを更新している時にお腹が減ったのでマルタイ棒ラーメンを食べました。

IMG_8561

IMG_8563

何年ぶりに食べたんだろう??
美味しかった。

中学生くらいだったかなぁ〜
自分で作ってよく食べてました。

息子に食べていいよと言うと

「ベリーグッド!!最高!!」といいながら食べていました。

ボクは少ししか食べれなかったです・・・・・

All photograph is taken by iphone.

鉛筆

久しぶりにブログの更新。
下書きのままでなかなか更新できませんでした。

25本の番傘に和紙を張るという
ひとまとまりの作業をしていると雑務や事務処理がたまります。
少し前に作業のケリがついたので
最近は事務処理やメールの対応それから来客の対応なんかをこなしていました。

最近の仕事について。

・舞踊傘の修繕と点検。

こんな感じで和紙を張って・・・・・・

IMG_5358

こんな感じに仕上がります。

IMG_5364

納品完了。
色のことを心配していたんだけど
色もうまく合わせることができてホッとしました。
先方にメールをもらった感じでは問題なかったようでよかったです。

もう1本の舞踊傘の修理をしました。
ブルーの舞踊傘でハジキの位置や軒糸や軒紙の補修。
電話連絡もすんであとは納品のみ。

・メールの対応。

2週間前くらいに京都からお客さんが来てくれました。
このお客さんは男性で年齢は50歳は過ぎている方だと思います。
自分の足と公共機関を乗り継いで旅行をされているそうで
行けるところまで行って旅館やホテルに宿泊されているそうでした。

すごく羨ましい贅沢な時間の使い方です。

3日前にそのお客さんにメールを送ったのですが
そのお客さんより返信のメールが届きました。
打ち合わせも無事に終了。

メールと言えば
メールで材料の相談のメールを送りました。

メールは遠方の方と時間を気にする事なく
仕事のやりとりができるので便利なのですが
どうもボクはメールでのやり取りは苦手なようです。

仕事のメールって時間がかかりますよね。

メールについてもうひとつ。

このブログやサイトを見て問い合わせのメールもくるのですが
返信のメールを送っても
先方の連絡先がメールアドレスだけの場合があり
こちらからの確認方法がなかったりすることがあります。
時間を費やしてメールを送っていますので
先方より返信のメールが届かないと

「冷やかしかよ!」

って感じる時もあります。

冷やかしはやめてね・・・・・・・

・電話で舞踊傘の打ち合わせ。

スタッフの方や責任者の方と電話やメールで打ち合わせしています。
あと手紙でやりとりしているのでしっかり会話ができているのですが
お互いの膝を突き合わせて打ち合わせをしているわけではないので
少しの不安がいつも残ります。

・カンテキをお願いしていた柄竹が届いた。

ピシャっと伸してある柄竹を見ると気持ちがよくうれしいものです。
でもね、忘れものがあった・・・・・
そういう時は自分でカンテキするしかないのです。

IMG_5374

右がカンテキして伸した竹で
左が洗っただけの竹。
わかります?
この竹はちょうど2年前に仕入れていた竹です。
このエントリーで紹介しているように継柄になります。

・舞踊傘の採寸。

いろんな寸法の舞踊傘やさまざまな種類の舞踊傘があります。
舞踊傘の材料が全て同じだといいのですが・・・・・・
舞踊の世界はさまざまな寸法の傘が多いので材料の仕入れが大変です。

・大分からOさんが来ました。

Oさんは自分で番傘をつくっている方です。
「吉田さんと違って趣味でやってるから・・・」といつも言っています。
木綿糸の撚り方がわからないのとOさんが言ってたので
実際に木綿糸を撚っているところを見せてコツを教えました。

自分の仕事を他人に教えるというめんどくさい事をしたのは
少しでも他人の役に立つ事ができたらというボクの小さな良心ですが
ボクはただのめんどくさい赤の他人には役に立たなくてもいいと思っています。

ちなみにこのエントリーで木綿糸の撚り方を紹介しています。

モラルのないお客さんの対応はしたくありませんが
モラルを感じるお客さんからの質問は全てお答えしています。

「お客様は神様です」

ってそんなことは言っちゃいけません。
お客さんは神様ではありません。
お客さんはお客さんです。

これからOさんのような方が増えると思います。

趣味でモノをつくっている方で道具にこだわる人っているけど
はじめてモノをつくる時や何かやってみる時には
道具にこだわりを持たない方がボクはいいと思うなぁ〜

目的は道具にこだわることではなくてモノを作りたいんだから。

はじめて手でつくったモノには道具のこだわりは反映されないんで
まずはつくったりやってみること。
つくったモノの細かいクオリティーを補うモノが専用の道具や知識だと思うな。
その細かいところに気がつくと専門の道具や知識が必要になると思います。

鉛筆削りに例えるとわかりやすいよね。

鉛筆をどう削るかよりも
鉛筆って自分の伝えたいことを相手に伝える道具です。
その鉛筆という道具をつかうためには
小刀で削ってもいいし、
大工さんが使う鑿でも大丈夫。
包丁だっていけるし
割り箸に墨をつけても字は書ける。

鉛筆を削る道具はなんだっていい。
鉛筆は削って紙に書かないとただの木材です。

わかりにくいかな・・・・・・

鉛筆といえば
最近は息子が宅配便で届く荷物を受け取ってくれるので助かっています。
どんなサインをしているんだろう?

・木彫家のMさんかウチに展覧会のフライヤーをもって来てくれました。

桐生最中をお土産でもらった。
ずーっと息子が食べてるから一口もらったんだけど
口にすると餡が先に舌に入り
それからの皮の感触がしてとても美味しかった。

IMG_5372

慌ただしい日々を過ごしているような感じなのですが
いやでも起こる毎日の問題はひとつずつしか解決できません。

この日記を書いていて

「両手でメシが食える人はおらんやろ?」

と言っていた金沢の和傘職人さんの言葉を思い出しました。

All photograph is taken by iphone.