野点傘の修理と張替

野点傘の修理と張替が終わりました。

お客さんに見積書を郵送したのが2012年6月26日だから約1年お待たせしました。

作業内容を公開します。

まずは張替をする傘の詳細を説明しますね。

轆轤(ロクロ)の目数が70軒あり傘骨の長さは三尺五寸と大きな野点傘です。
和紙の色が合っていないところや、補修したあと、
傘骨も修理した箇所が見られて
和紙の風合いからすると
そんなに古い傘ではありませんでしたが
何度も使用している感じでした。
傘が転倒したようで傘骨が15本折れていて補修は不可能な状態でしたので
痛んだ箇所を全て修理して張替をしました。

それでは作業の工程です。

まずは、カッターで傘骨から和紙を切り取りとります。
切り取ったあとは、傘骨に和紙が残った状態になるのですが、
その傘骨をお湯につけておくと、和紙がきれいに剝離するので
残った糊などをきれいにして、張り直せるように準備をします。

野点傘の張替には野点和紙が必要です。
野点傘のために特別に漉かれた和紙です。

野点和紙を漉かれてある方に電話をかけたところ廃業されたのことで
材料の準備で困っていたのですが、
岐阜の和傘製作所の株式会社坂井田永吉本店の坂井田さんに相談したところ
快く材料をわけてくださいました。

この場をかりてお礼申し上げます。
ありがとうございました。

和紙の準備が整ったので、骨折した傘骨を修理します。
話が蛇足しますが
「骨を折る」という言葉は傘屋さんの言葉だそうですよ。
他にも和傘に関する言葉ってたくさんあります。

また機会があれば紹介しますね。

骨折した傘骨を継ぎます。
この野点傘の傘骨は孟宗竹のようですが
ボクは隣町の八女の竹材店から購入してきた真竹のモトを使って修理しました。

DSC00805
端折の所はこんな感じで骨折していたので
新たに製作した傘骨で壊れた傘骨を継いで修理します。

製作した傘骨
IMG_4267

こんな感じで傘骨を継ぎます。
傘骨を継いだら和紙で補強します。
人間の骨折で例えると和紙はギプスですね。
IMG_4321

IMG_4383

DSC00842

ウチのウラにも竹林はあるのですが今回は竹材店から購入した真竹を使用しています。

壊れたところは糸でも修理します。
この糸は畳をつくるときのイグサを織る?のに使用する糸です。
すごく丈夫な糸です。
DSC00839

修理が終わったので
次は「つなぎ」という工程です。
片撚りの木綿糸で傘の外側の骨「親骨」と内側の骨「小骨」を組み立てます。

傘骨を修理した所がまだ新しいのですぐにわかります。
IMG_4424

それから傘屋さんらしい作業の「張り」という作業です。
野点和紙を張っていきます。
DSC00858

DSC00847

それから「天井張り」という作業です。
傘の最上部に和紙を張るのですが、
「張り」の作業と同じように平たく張ると傘の開閉が出来ず
無理に開こうとすると破れてしまいます。
建築でいうトイのように骨と骨の間に溝ができるように張っていきます。
DSC00862

張り終わったら傘を畳み
糊や柿渋を使って次の工程のシタゴシラエをしておきます。

次の作業は和紙に植物性の油を含ませて天気のいい日に干します。
「天日干し」という作業です。
DSC00870

待つのも仕事なのです。

天気が良くても天日干しの準備ができていない時は
「天気がもったいないなぁ」
といつも思います。

天日干しの次は「漆がけ」という作業で外側の親骨の上だけに漆を塗装します。
昔は漆をつかっていたようですが、
ボクはカシューという漆系合成樹脂塗料を使用しています。
昔は漆場という作業場があったそうですよ。
九州の傘屋さんに聞いた話によると漆場には
漆に埃が混入しないようにいろんな工夫がされてあったそうです。
この漆がけという作業は何度しても緊張する作業です。
DSC00874

次は「糸飾り」という作業です。
「かがり」とか「糸かがり」とも呼ばれています。
下轆轤(手元轆轤)のほうから作業を進めます。
作業途中の写真ですが赤と黄色の糸が新しいのがわかります?
DSC01215

この「糸飾り」という工程は
補強の意味があります。
建築でいうスジカイですね。

和傘の種類にもよるのですが、
この「糸飾り」がないと赤ちゃんの首がすわっていないような状態で
傘全体がぐらんぐらんと不安定な状態です。

先人達の「知恵」ですね。
敬服するしかありません。

この作業は順番を間違わなければ誰にでも出来ます。
蛇足ですが、
去年の夏にどうしても海に遊びに行きたかったので
時間短縮のためにウチに遊びに来てた友達に手伝ってもらったこともあります。

和傘の作業に使う針は尖っていなくていいので全ての針の針先を折っています。

下轆轤(手元ロクロ)は欠けや漆の剝離などがなかったので修理をする必要がなかったのですが
汚れを落としたのでピカピカになりました。
DSC01231

継柄と木柄は漆が剝離していたのでカシューで塗装しなおして
真鍮や銅製の石突は磨いてピカピカになりましたよ。
藤は切れていたので巻き直しました。
DSC01238

こんな感じで作業終了です。
DSC01232

DSC01234

あとは修繕した日付が入った袋にいれて納品。
DSC01243

野点傘は和紙が張ってあるので破れることがあったり、
今回のように風で倒れたりして骨折したりします。
和傘は繊細なつくりなので壊れることもありますが壊れにくいモノです。
和傘が壊れることがあっても何度でも修理が可能です。

このブログを読まれている方は
「和傘 張替」や「番傘 張替」「野点傘 修理」とか「張替」という
キーワードで検索されているようなので
ボクもGoogleで検索してみました。
スクリーンショット 2013-05-16 19.12.05
ネット上では

「和傘は修理可能です」

「和傘は修理をするより新品を買った方が早くて安い」

という製造者や販売店がありました。

「和傘は修理するより新品を買った方が早くて安い」
という販売店は自店で和傘を製作していないということはわかります。
商品を仕入れて販売している販売店なんでしょうね。

「和傘は修理可能です」
という販売店や製作者は
張替や修理は予算や材料や納期の問題があるので
「和傘は修理可能です」としか言えないのは、ボクには理解できます。

今回の野点傘の張替と修理はお預かりしている期間が1年という長期間でしたが
「新品を購入したほうが安い」という金額ではありませんでした。

傘の破損具合によっては新調と同じくらいの修理代金をいただく場合もありますが
それでもお客さんから張替や修理をしてもらいたいという依頼があります。

ボクは

「和傘は修理するより新品を買った方が早くて安い」

とお客さんに言ったことはありません。

修理で預かる期間が長期間だったり、修理費用が新品とおなじくらいの代金になっても
修理をするか、修理をしないかを最後に決めるのはお客さんだし

修理をするかしないかを販売店や製作者が決めてしまうことは
和傘の世界が無くなってしまう方向に進んで行くことだと思います。

和傘をつかうのは和傘製作者でも販売店でもなくお客さんです。

傘屋 崇山 Kasaya Souzan では他店購入分の修理、張替は受付していません。
和傘の修理や張替等の相談はまずは購入された販売店へご相談ください。

購入した傘屋さんが廃業されていたり
思い入れのある和傘についてはお話をお聞きした後に
傘を見せていただき診断した後に
見積もりを提案させてもらい修理や張替の受付をしています。

お問い合わせはこちらからどうぞ。

柄竹を仕入れてきました

梅雨と竹は相性が悪いような気がします。
九州は梅雨がもうじきやってきますね。

これから梅雨がやってきますが、
去年の梅雨を思い出すと、
雨による自然災害が発生しないことを願うしかないし
自然に逆らう事ができないので自然に生きるしかできません。

自然に生きていきたいですね。

んで、梅雨に入る前に
和傘の柄になる竹を大分の竹材店さんに仕入れに行ってきました。

前日に、在庫と都合を聞いたのですが出来るだけ早い時間がいいとのことで
早い時間に山鹿を出発しました。

早い時間に出発したので
日田の友達と先輩の所に30分くらい立ち寄りました。

こちらにおじゃましてきました。

生活の中に水のある風景っていいですね。

目的地の竹材店に到着して柄竹を仕入れてきて
無事、山鹿に到着。

いい具合の柄竹を仕入れることが出来ました。

あーよかった。

IMG_4593

竹材店で話に夢中になって、
iPhoneを放置してたら警告が表示されていました。
IMG_4591

これから暑くなりますのでみなさんお体ご自愛下さいね。

All photograph is taken by iphone.

なでしこマーケット

2013年5月13日をもちまして

「なでしこマーケット」 は無事に終了しました。

催事期間中にボクの製作した和傘は全く売れなかったようです・・・・・・
残念な結果でしたが、
なぜかホッとしたような気分だったり、
やるせない気持ちがあったり
もどかしかったりと複雑な心境ですが
委託販売ということを考えることができ勉強になりました。

ご来場のみなさまありがとうございました。

取引のある販売店様なのですが、
5月8日(水)から5月13日(月)までの「なでしこマーケット」
という催事にボクの製作した和傘を出展しています。
詳細はこちら

出展と言っても委託販売をお願いしているという状態です。

和傘って日常生活で使わないけど売れるかなぁ・・・・・・
値段も高いからなぁ・・・・・・

どうなんだろう?
売れるかなぁ〜?

ちょっと心配です・・・・・・

もちろん担当の方と打ち合わせをしたのですが、
さすが販売のプロだなぁと打ち合わせをしてて感心しました。

なでしこマーケットでの販売に関しての全てを安心してお任せしています。

書類提出の為に必要書類を見ていたんだけど
宣伝計画方法がすごい。

新聞折込チラシが16万部でタブロイド広告が23万部。
web掲載と懸垂幕。

と企画書に書かれてあったけど、
今日の新聞折込チラシに入ってなかったです。
チラシは明日なのかな?

タブロイド広告はどうなんだろ?

web掲載は見たけど、ボクの製作した傘は掲載されていませんでした。
5月7日の夕方に納品に行った時には懸垂幕はまだなかったので、
催事期間中は懸垂幕を見ることができると思います。

催事に出展するために
タグをつくったり、プライスカードをつくったり
書類の準備をして納品の準備をしました。

納品の準備をしていて思ったのですが
いままでボクは自分の製作した傘すべてを預けて売ることを想像したことがなかったです。
預けた和傘を担当の方が販売するときの事を想像しながら納品の準備をしました。

今回の催事は在庫を全てお預けしているのですが
催事の為に新しく番蛇の目や女持の蛇の目ずらしを製作しました。

番蛇の目は黒を2本と紺を1本で3本。
女持の蛇の目ずらしは黒と緑の2本を製作しましたよ。

あと日傘や女持の別誂などを出展しています。

きっと担当の方がかっこよく展示してくれていると思います。

ということで宣伝でした。

IMG_4560
A photograph is taken by iphone.

例えていうなら

お寿司屋さんのまな板と包丁。
IMG_4464

大工さんのカンナクズ。
IMG_4463

暖かくなると、
和傘の勉強をさせてくださいと飛び込みでやってくる人とか
和傘愛好家のような方で和傘の話を聞きたいという方がいらっしゃいます。

いつも思うのですが
お寿司屋さんや大工さんが仕事をしている現場で職人さんに
「大工の勉強させて下さい」
とか
「寿司の話を聞かせて下さい」
と言っても職人さんに対して失礼じゃないかとボクは思います。

例えていうならですよ。

All photograph is taken by iphone.

柄竹とロクロの交換

Twitterでは何度かつぶやいたんだけど、
2年前に購入した柄竹は虫喰いが多いです。
2011年購入分の柄竹なんだけど、竹材屋さんの社長さんも同じ事を言ってた。

17年ゼミみたいな周期があるのかなぁ〜

購入した柄竹は1年間は日陰で寝かせて使用しています。
418437_190476427750405_2012512922_n
ちなみにコイツが犯人です。
見えるかな?
成虫は羽が赤い小さなカミキリムシとみたいな形をしてて、大きさはホタルくらいです。
暖かい季節は虫が竹の中でカリカリと竹を食べている音がします。

それでは、日傘の柄竹の交換について。

まずは日傘の写真をサイトで紹介。
日傘の写真はここです。

去年製作した日傘の柄竹にムシが入っていそうな形跡があって販売出来ない状態でしたので
ボクの奥さんに事情を説明して使用してもらっていました。
家族で通潤橋に行った時の写真。
IMG_2873
最近確認してみるとやっぱり虫がはいっていて
柄竹がボロボロの状態だったので柄竹の交換をしました。

柄竹の在庫を確認しているといい具合の柄竹があったので早速交換。
九州の和傘の特徴の虎焼の柄竹(竹輪焼とかいいます)に
木製のハジキを取り付けて交換しましたよ。

じゃーん。
IMG_4127

次は舞踊傘について。

サイトにも舞踊傘を公開しました。
よかったら、みてね。

舞踊の世界で和傘は必要な道具だそうです。

現在、舞踊傘を少しずつ製作をしていますので
完成したらサイトに舞踊傘の写真を少しずつ公開していこうと考えています。
乞うご期待。

舞踊傘の柄竹の交換について。

柄竹を交換して傘骨の修理をした舞踊傘。
IMG_4211

これは天ロクロを交換して傘骨を修理した舞踊傘です。
傘の内側が銀色で外側がピンクでした。
IMG_4141

写真を見ると
ボクが製作した舞踊傘のようですが、
ボクは柄竹を交換したりロクロを交換して修理しただけです。
ウソじゃないです本当です。

前回の舞踊傘の柄竹の交換のエントリーでも紹介しましたが

修理や張替に必要なものは手間です。
それから少しの知識と技術。

手間を惜しんだ人は修理や張替ができません。

舞踊傘の柄竹の交換と同時に女持の和傘の柄竹も一緒に製作しました。
完成した柄竹はこんな感じです。
IMG_4118
木製ハジキを二つ取り付けています。
あと、持ち手の所に藤を巻いて石突を取り付けています。

こんな感じで柄竹やロクロの交換をしました。

さぁ、次のダンドリ。
これから野点傘を修理して張替をします。

お問い合わせはコメント欄かこちらからどうぞ。

傘屋 崇山 Kasaya Souzan では基本的に他店購入分の修理、張替は受付していません。
和傘の修理や張替等の相談はまずは購入された販売店へご相談ください。

購入した傘屋さんが廃業されていたり
思い入れのある和傘についてはお話をお聞きした後に
傘を見せていただき、診断した後に
見積もりを提案させていただき、修理や張替の受付をしています。

All photograph is taken by iphone.

雪が薄く積もった寒い日に

昼過ぎには薄く積もった雪も溶け、暖かい日差しの中

あなたは優しい声ではじめて電話をかけてきた。

「急な話なんだけど、お前の家に行って会いたい」

わたしは突然の電話にとまどいながら

「急に無理だわ。こっちにも都合があるし・・・」

と受話器越しに話すと
あなたは急に素っ気ない態度になって電話を切った。

やっぱり私の体だけが目的だったのね・・・・・・

あなたたちはいつもそう。

肌を合わすときだけ、電話をかけてきて

気持ちの無いセックスをすますと

冷たくなったシャツに袖を通しながら

「会ってくれてありがとう」という言葉だけを残して帰るあなた。

そういうことをわたしは何度も経験してる。

あなたには言えなかったけど、
こんなわたしでも、付き合ってくれている人もいるのよ。

そういえば、
雪が薄く積もった寒い日にテレビ局からの取材依頼の電話をお断りしました。

寒い季節はテレビ局からの取材依頼の電話が多い。
ありがたい話なんだけど、もういいやって感じ。

同じ日の出来事。
こういう方法で気持ちを伝える人もいる。
IMG_4100
こっちの方が好き。

A photograph is taken by iphone.

論より証拠

ボクの今年の目標です。

ちなみに去年の目標は「犬も歩けば棒にあたる」でした。
エントリーはこちらです。

去年の目標はどうだったかと思い出してみると、
10段階で考えてみると5.1は出来たと思うな。

5をちょっと越えた5.1です。

おーすごい。

5.1にした理由は
毎日、毎日、目が覚めるとやってくる日常生活や、もちろん仕事でもそうなんだけど
やってみたことがない事をやってみたりするときに
自分の心の中の

「ほんのちょっとした目に見えない段差」

を乗り越えるって以外と難しくて
ちょっとの勇気と言ったら大袈裟なんだけど、
毎回ちょっとの勇気をだして
「ほんのちょっとの目の前にある段差」
を越えることができ、去年は前に進む事ができたと思います。

去年の暮れには仕事をいただいた方より
「挑戦してみてください」
とうれしい言葉をいただくこともできたしね。

んで、今年の目標は

「論より証拠」

まぁ見てて下さい。

って自分でハードルを上げてみる(笑)

昨日、息子といろはカルタをしたんだけど
結果は敗退・・・・・・・

ボクの毎年の目標は「いろはカルタ」より引用してます。
ってことは来年は「は」からはじまることわざか(笑)
IMG_3997
A photograph is taken by iphone.

和紙の相談に行ってきた

ボクの製作する和傘は隣町の八女手透和紙を使用しています。

先日、和紙屋さんに和紙の相談に行ってきました。

もちろん、その場ですぐに問題が解決できるような相談ではなかったのですが
ボクが相談した和紙の問題は解決できると確信してきました。

和紙の相談をしてると、
和紙屋さんは、まず問題解決の為に
顕微鏡で和紙を見ていました。

「赤白はっきりと見せてあげる」だって。(笑)
いや、白黒でしょってツッコんできましたよ。

んで、
ボクの持ち込んだ和紙についての分析して解析。

和紙の水分含有率の話や材料の配分
それから楮という素材の細胞レベルでの話とかを聞いてきました。
具体的な話だと和紙の完成品の水分含有率というのは天日干しで6%で
鉄板などで乾燥させると水分含有率は4%で仕上げるそうです。

やっぱり、プロだなぁ〜

モノをつくるうえできちんと数字化したのを見たり聞いたりすると
はっきりしたイメージができるのでいいなと思いました。

でも、和傘を数字化???
う〜ん
何があるかな?

収入の話があるぞ!!!

次回のエントリーは乞うご期待(笑)

まぁさておき
はっきりした勝ち負けや数字にできる仕事って憧れるなぁ〜

和紙を顕微鏡でみた写真です。
ミクロの世界ってかっこいいよね。
IMG_3867

A photograph is taken by iPhone.

文字を書く

前は自分の名前を書けていたんだけど、
文字を書く必要性がないからか、
久しぶりに自分の名前を書くと書けなくなるみたい。

確かにそうかも。

って事でお母さんのスパルタ教育です(笑)
土曜日に畑を手伝ってもらい
日曜日は雨も降ってたので晴耕雨読ということでちょうどいいね。
文字を読むには文字が書けないとね。

んで、勉強も終わったので
お昼ご飯についての家族会議。

会議での内容は
栗のスィーツ、焼き肉、インドカレーにお菓子と議会がまとまりません(笑)
家族が増えると、議会の立案が決議するのにもっと時間がかかるんだろうなぁ〜

会議の結論は
ボクの実家に帰省し、
途中で昼ご飯を食べることになりました。
ボクの出身は福岡です。
久しぶりの帰省です。

お昼ご飯は会議の内容を覆すラーメンに決定(笑)

ボクのお気に入りのラーメン屋さんに行ってきました。
もちろん家族の承諾は得ましたよ。
帰省するとよく立ち寄るラーメン屋さんなのですが
替え玉の時に辛し高菜を入れるのが好きです。

山鹿から福岡までの道中で撮影した写真です。

撮影者は息子の峻平。

都市高速道路を走っているときにiPhoneを渡して
「写真を撮ってよ」
とお願いしました。
福岡の天気はあまりよくはなかったんだけど、
子供が撮影する写真っておもしろいよね。

過去のエントリーですがよかったらこちらもどうぞ。
おもしろいですよ。

お昼ご飯も食べて、久しぶりの実家へ帰る前に何かお土産ということで
家族会議で話し合ったスィーツという案を思い出しケーキを購入。
サッコと峻平がなんだかんだといいながらと選んでいました。

実家に到着。
ケーキやフルーツをみんなで食べました。
家族の近況を簡単に報告しあって
晩ご飯を食べて帰宅。

一日中お腹がいっぱいの帰省でした。

それから最近の仕事の話。
Twitterではつぶやいていたんだけど、再投稿。

県の助成金を使った地域活性の為の番傘の製作や
舞踊傘、蛇の目傘の張替と別誂の傘ができました。
これから写真撮影をして公開しようと考えています。

別誂の傘は世界的に有名な元世界モーターサイクルのチャンプの奥さんに贈答されたみたいですよ。

なんだかすごい事なんでしょうが、
製作者本人としては
まだなんだか実感がなく、ピンとこないんですよね。
どのように使ってもらっているかはわかりませんが、
使ってもらえたら感想が聞きたいです。

下の写真は傘に番号の入った番傘。
番号のウラにはお寺さんの名前が入っていて、
傘をひらいてもお寺さんの名前が入っています。
文字は近所の看板屋さんに書いてもらいました

さぁこれから納品の準備と次の仕事のダンドリをしなくっちゃ。

All photograph is taken by iphone.