2尺6寸野立傘の張替修理

10年前に張替修理をした野点傘の張替修理の依頼がありました。

今回の修理の内容は

・ロクロ修理27箇所
・親骨修理(傘の外側の傘骨)13箇所
・子骨修理(傘の内側の傘骨)9箇所
・ハジキ調整(留具)
・傘骨染色及びカシュー塗装

お預かりした野立傘の壊れている部品は供給がない状態で修理と張替依頼でした。

ロクロという木工製品です。

写真ではわかりにくいのですが
櫛状の所が壊れて糸が見えている所が壊れていて全部で27箇所が欠損などで壊れていました。

人間でいうと大手術です。

傘骨も骨折箇所が多数あってかなりの労力を使いましたが
なんとか修理と張替が終わって無事納品。

お客さんも喜ばれていて安心しました。

「どうにかする」

という気持ちでする仕事もありますが
そういう気持ちだけではできない仕事もあるみたいです。

世の中ではお金で解決できる問題もありますがお金の解決できない問題もあるみたいですが
ボクはお金で解決できない問題をどうにかして解決するのが好きみたいです。

傘屋 崇山 Kasaya Souzan では他店購入分の修理、張替は受付していません。
和傘の修理や張替等の相談はまずは購入された販売店へご相談ください。

購入した傘屋さんが廃業されていたり
思い入れのある和傘についてはお話をお聞きした後に
傘を見せていただき診断した後に
見積もりを提案させてもらい修理や張替の受付をしています。

お問い合わせはこちらからどうぞ。

All photograph is taken by Sony DSC-RX100.

番傘の納品と野点傘の張替

番傘を納品しました。

最後に番傘を納品したのがいつだったのかわからないくらい久しぶりに番傘を納品しました。

絵入れのデザインはある程度のイメージが先方にあったようなので
妻のサッコにデザインの修正と絵入れを依頼。

ギャラは時給1000円。

無事納品完了。

あと10年前に張替と修理をした野点傘の張替の依頼がありました。

和紙を全部剥がして
あちこち壊れた傘骨を修理してある野点傘を点検していると10年前にボクに

「よ〜修理したね」

と言ってあげたい気持ちになりました。

今回は前回よりも複雑な修理になりそうですが
10年前のボクに今のボクはなんと言われるのか想像しながら作業をしようと思います。

あと別件で野点傘の張替や舞踊傘の製作依頼など様々な和傘の製作で忙しい夏になりそうです。

The picture was taken with a Sony DSC-RX 100 and an iPhone.

7年前の番傘

今日はメールや電話での打ち合わせをしました。
打ち合わせが数件続いたので大変だったのですが
メールや電話でのやりとりでその人のお人柄がだいたいわかるような気がします。

遠方の方とのやりとりが簡単になった
便利な世の中ですね。

便利なモノがひとつ増えると
何か大切なモノがひとつ無くなってしまうような気がしますが
大切なモノを忘れないようにして
便利なモノを使いたいですね。

数日前にボクが7年前に製作した番傘の修理の依頼がお手紙と一緒に東京から届いたのですが
お預かりした番傘を見ると当時の心境を思い出し
その心境と今のボクを重ねると
今のボクにはある意味で製作することができない
よくできた番傘で逆に7年前の自分から今の自分には何と声をかけられるだろうなぁ〜
と想像しながら届いた番傘の点検をして見積書を作成し
お客さんからのお手紙の返事を手紙にして見積書と一緒に郵送したのですが
今日はお客さんからのお返事が葉書で届きました。

番傘の修理の依頼者のお客さんとはお会いしたことがないのですが
どんなことをしてもお客さんの気持ちにはお応えしたいです。

A photograph is taken by iPhone.

つまおれ傘の修理と張替(3尺5寸70軒と3尺60軒)

つまおれ傘の張替が無事に終わり納品しました。

正式名称は「儀典用端折長柄傘」というそうです。

まずは3尺5寸70軒のつまおれ傘の修理と張替について。

愛知で製造されたとても大きなつまおれ傘のでした。

とても大きなロクロや傘骨で木柄も特徴的で珍しく
仕上がりもとてもきれいなつまおれ傘でした。

今回の修理内容。

親骨(外側の傘骨)のつまおれの骨折が9ヶ所。
小骨(内側の傘骨)の折れかけが2ヶ所。
天ロクロと手元ロクロの目欠がそれぞれ1ヶ所ずつ。

つまおれの骨折は新たにつまおれを製作して継ぎ直して
小骨(内側の傘骨)は和紙で補強しました。

ロクロの目欠については
目落ちした箇所をエゴノキで継いで和紙で補修。

木柄と継柄は漆の大きな剥離もなかったので現状のままアルコールで磨き上げ
真鍮製の部品については研磨剤で磨き上げて新品同様に。
藤については新たに巻き直しました。

和紙は厚手の和紙で張替。

和紙を防水油で防水加工をして
傘の補強と装飾を絹糸で施し
布製の傘袋にいれて納品。

つまおれ傘は天満宮の神幸祭でつかわれるそうで
壊れて破れていた
つまおれ傘が新品同様になり
宮司さんはとても喜んでくれ神前へ納めていただきました。

dsc03488

dsc03420

次は3尺60軒のつまおれ傘の修理と張替について。

40年前くらいに製作されたつまおれ傘で
京都か岐阜で製造されたつまおれ傘でした。

今回の修理内容。

つまおれの骨折4ヶ所。
小骨(内側の傘骨)の補修23ヶ所。

つまおれの骨折は前述した3尺5寸のつまおれ傘と同様に
つまおれを新たに製作して継ぎました。

小骨(内側の傘骨)については交換を考えましたが
骨折しているような状態ではなく目欠でしたので
和紙で補修しました。

ロクロや木柄、継柄は漆の大きな剥離や破損が見られなかったので
アルコールで拭きあげて仕上げました。

藤は切れていたので新たに藤を巻き直し
真鍮や銅製の部品については研磨剤で研磨したので新品同様になりました。

和紙は厚手の和紙で張替。

和紙を防水油で防水加工をして
傘の補強と装飾を絹糸で施し
布製の傘袋にいれて納品。

このつまおれ傘は野点の席でつかわれるそうです。

納品に行ってきたのですが
学校の生徒が製作したお茶碗でお抹茶がいただけるそうで
お抹茶をいただいた後はつかったお茶碗もいただける
というお茶席に使われるということでした。

学校で行われるお茶席が終わってからも
このつまおれ傘は先生の自宅でのお茶席で使っていただけるそうです。

こちらの話も嬉しいかぎりです。

dsc03631

dsc03669

今回のエントリーでは作業内容についての写真を公開していませんが
こちらのエントリーでつまおれ傘の修理と張替の作業工程の写真を公開しています。

傘屋 崇山 Kasaya Souzan では他店購入分の修理、張替は受付していません。
和傘の修理や張替等の相談はまずは購入された販売店へご相談ください。

購入した傘屋さんが廃業されていたり
思い入れのある和傘についてはお話をお聞きした後に
傘を見せていただき診断した後に
見積もりを提案させてもらい修理や張替の受付をしています。

お問い合わせはこちらからどうぞ。

All photograph is taken by Sony DSC-RX100.

配達

お昼から熊本市内へ息子の峻平と2人で配達に行ってきました。

お客さんのところへ納品に行ったのですが
数本の傘を持って行っていくのに1人で持ちきれなかったので息子に手伝ってもらいました。

傘を運んだりボクを手伝っている様子をお客さんが見てくれていたようで
その様子を褒められたり
お客さんから質問されて息子の峻平が答えている様子を見ていると
緊張しているんだろうなぁ〜というのが伝わりました。

そういう緊張は大切だと思うし
そういう緊張を息子に与えていただいたお客さんに感謝です。

息子の峻平がボクとお客さんとの会話に鼎談的に入ってきたりしたので
ちょっとびっくりしましたがとてもうれしかったです。

緊張して疲れたようで帰りの道中は車中で寝ていました。
IMG_7220

息子の峻平とのギャラの契約は

「帰りに冷たくて美味しい食べ物を食べる」

だったのですが

お客さんから冷たいお茶やアイスクリームをいただいたので喜んでいたのですが
ボクは息子にギャラを支払っていないのでギャラは明日に支払います。

今日はありがとね。

お客さんもボクの製作した傘を喜んで購入してくれたのでよかったです。

やったぜ。

帰りに娘のひふみを保育園に迎えに行き無事に帰宅。

自宅へ帰ると荷物が届いていて舞踊傘の張替の依頼がありました。

電話で打ち合わせをしたのですが張替というより復元です。
とてもよくできた綺麗な舞踊傘の復元なのですが

「さぁどうしよう」

というのが素直な気持ちです。

機会があればブログで公開しますね。

それから晩御飯を食べて娘と息子と夕涼みの散歩。
散歩の途中で娘のひふみが寝ちゃったので
自宅の蚊帳の中の布団に寝かせました。
IMG_7221

熟睡の娘。

保育園へ正式に入園してまだ登園3日目なので疲れちゃったんだろうね。

明日は運動会。
妻のサッコは準備に大忙し。

ボクは朝から運動会の準備をしないといけないようです・・・・・・

そんなこんなの1日でした。

All photograph is taken by iPhone.

2尺3寸差しかけ傘の張替と修理

2尺3寸差しかけ傘の張替と修理が終わりました。

お客さんに見積書を提出したのが
平成27年10月19日で納品が平成28年3月28日でしたので
おおよそ5ヶ月お待たせしました。

神事や祭事で雨が降ると
この2尺3寸差しかけ傘が使われるそうですが
平成28年4月1日に執り行われた神事では
熊本地方の天気はぐずついた天気で雨のち曇りだったのですが
きっと無事に神事が執り行われたと思います。

よかった。

さて本題です。

2尺3寸差しかけ傘と書いていますが
実際は神職の方がご自身で使用される傘なので誰かに差しかける傘ではないのです。

どちらかと言えば番傘に近くて
神職の方が烏帽子や装束を身につけられるので
一般的な和傘より木柄が長くて傘の寸法が大きい和傘です。

最初に連絡があったのが平成26年11月10日で
お客さんのところへ打ち合わせに行ったのは平成27年7月15日でした。

最初に連絡があった日から納品までの期間を考えると1年5ヶ月間お待たせしたことになります。

打ち合わせのときには8本の傘が必要なので
お客さんが所有してある差しかけ傘の13本の中で再利用できる8本を
修理して張替えてほしいという依頼で
最初は新調も希望されてありましたが
新調するには予算の問題や部品の供給状態と納期の問題が発生したので
修理して張り替えるということになりました。

それでは、作業を公開します。

まずは点検と採寸。
IMG_6696

轆轤(ロクロ)の目数が54軒あり傘骨の長さは2尺3寸あって
持ち手が木柄になっていて一般的な和傘より大きく感じる和傘です。

現在の2尺3寸差しかけ傘のロクロの目数は50軒の骨数が主流なのですが
ヒトムカシ前の九州の傘屋さんでは
2尺3寸差しかけ傘のロクロの目数は54軒の骨数が主流だったようです。

和傘全盛の時代には産地によって様々な特色の材料が使われていたのがわかります。

預かった13本の傘なのですが
同じように見える2尺3寸差しかけ傘でも3種類の寸法の材料で製作してありました。
とても些細なことですが
ロクロの種類が3種類で大きさ(直径)が1分(3㎜)違っていたり
傘骨の寸法や和紙の張り方もさまざまな方法で製作された2尺3寸差しかけ傘でした。

3種類の寸法で製作された2尺3寸差しかけ傘について簡単な時代考察をします。

お客さんは13本の2尺3寸差しかけ傘を所有されたありましたが
傘を購入したのが3回あったと思います。
材料や製作方法、お客さんのお話、材料屋さんとの打ち合わせなどを含めて考察すると
60年前くらいに数本購入。
40年前くらいに数本購入。
20年前くらいに4本購入。
と、20年くらいの間隔で必要な本数に応じて数本ずつ買い足されたじゃないかと思います。

お客さんが所有されてある13本の2尺3寸差しかけ傘には
修理や張替の形跡は見当たりませんでした。

作業の進行についてはいろいろと悩みましたが
材料の供給がない壊れた部品については修理して
材料の供給のある壊れた部品については修理や交換をして作業を進めました。

3種類の傘があったので
それぞれの傘を1本ずつ残すことにして作業を開始。

既存の傘骨や木柄、それからロクロやハジキ(留め具)を点検して
材料の発注と壊れている箇所の修理をしました。

手元ロクロと木柄は磨きなおして
汚れていた箇所もきれいになり新品同様になりました。
DSC02835

ハジキ(留め具)は新品に取り替えました。
DSC02838

次に木綿糸を使ってロクロと傘骨を組み立てます。

傘骨やロクロに和紙が張ってあるところは傘骨やロクロを修理したところです。
傘骨やロクロは竹や木材を使って修理したあとに和紙で補強します。

糸が見えているところは傘を広げて和紙を張る前に傘骨を修理するところなので
ヒトメでわかるように目印で糸を結んでいます。

修理した場所がわかりますか?
DSC02840

木綿糸を使ってロクロと傘骨を組み立てたら和紙を張っていきます。
今回は和紙の張り方を悩みました。

前述したように
パッと見た感じは
どの傘も同じ差しかけ傘なのですが
様々な大きさの材料で製作してあったり
大きな和紙を張り合わせている傘や
小さな和紙を何枚も張り合わせた傘があったのですが
今回の和紙を張る作業は段張(継張)という方法で作業をしました。
DSC02867

DSC02877

この方法で和紙を張るのはとても手間がかかるのですが
この方法で和紙を張ると和紙の「ムダ」がとても少ないです。

このような方法で和紙を張る機会も少ないので
技術の向上と技術の保存を考慮して作業を進めました。

知識を持っていても
実際にやってみて経験しないと理解できませんし
見てるだけや知ってるだけでは現実は変わりません。

ごちゃごちゃとネット上で発言しても技術が向上することはありません。

技術が向上するならボクは何時間でもパソコンの前に座りますし
技術が向上するならボクは何時間でもスマートフォンの画面をいじっているのですが
そうじゃないみたいなので技術向上と保存のために段張(継張)という方法で和紙を張りました。

話が蛇足しましたので元に戻します。

和紙を張ったあとは
和紙の処理や塗装の準備をします。

和紙の処理や塗装の準備ができると
和紙に防水性の植物油を含ませて乾燥させます。
DSC02883

天気のいい日に数日間天日干しをして防水油を乾燥させた後は
カシューという塗料を塗装して乾燥させます。

和傘の工程で一番時間がかかる乾燥という工程です。

木柄は石突がついていないので磨耗した状態だったので5mmくらい切って新品同様になりました。
DSC02915

カシュー塗料が乾燥したら
最後の点検と袋に入れて納品の準備。
DSC02961

DSC02918

完成はこんな感じです。
DSC02994

DSC02948

最後に。
DSC02928

この写真は前述したように資料と技術の保存として
お客さんにお返しした2尺3寸差しかけ傘なのですが
おおよそ50年〜60年前に製作された傘です。

ほとんどの和紙が破れている状態なのですが
軒(傘を開いた時の外側)と天ロクロ付近(傘を開いた時の上部)の和紙は
破れずに残っていました。
和紙が破れずに残る理由の昔の職人さんの技術と知恵は素晴らしいと思います。

All photograph is taken by Sony DSC-RX100.

傘屋 崇山 Kasaya Souzan では基本的に他店購入分の修理、張替は受付していません。
和傘の修理や張替等の相談はまずは購入された販売店へご相談ください。

購入した傘屋さんが廃業されていたり
思い入れのある和傘についてはお話をお聞きした後に
傘を見せていただき診断した後に
見積もりを提案させてもらい修理や張替の受付をしています。

お問い合わせはこちらからどうぞ。

三段傘の納品と修理

歌舞伎・日本舞踊の演目の一つの

「汐汲」

で舞台小道具のひとつで舞踊傘の三段傘が使われます。

その舞踊傘の三段傘(三蓋傘)の納品が無事に終わってホッと一安心。

新調の依頼もあったのですが三段傘の修理依頼もありました。
過去にボクが製作した三段傘と岐阜で製造された三段傘の修理です。

ボクが製作した三段傘の修理ですが
ハジキのところから柄竹が割れていたので柄竹を交換しました。

IMG_6283

岐阜で製造された三段傘は
下段の傘骨が折れていたりロクロが壊れたり
上段と中段の傘は軒紙や絹が数カ所破れていて
傘骨が数カ所壊れていて
三段傘の開閉ができない状態でした。

新調を勧めましたが
お稽古用が必要とのことで
下段の傘と継柄と柄竹の交換をして
上段と中段の傘の軒紙と絹を簡易補修して
上段と中段の傘骨を修理しました。

ロクロも塗装したので
ほぼ新品同様になったのですが
上段と中段の絹の色が褪色して
下段の傘の絹の色が微妙に違うのがわかりますね。

IMG_6302

ボクは基本的に他店購入分の修理や張替を受け付けていませんが
信頼とモラルのある取引先のお客さんなので気持ち良く作業ができました。

All photograph is taken by iphone.

三尺大傘差しかけ傘

4本の三尺大傘の納品が無事に終わりました。

10本の三尺大傘の納品予定なのですが
今回は納期が決まった4本を納品しました。
残りの6本は今秋くらいの納品の予定。

先方から

「バッチリです
 丁寧な仕事がわかります
 残りの6本の傘もよろしくお願いします」

とメールをもらいほっとしました。

やったぜ。

それでは三尺大傘の詳細を説明しますね。

轆轤(ロクロ)の目数が60軒あり傘骨の長さは三尺あって
持ち手は木柄の継柄になっている大きな傘です。

大きな和傘といえば野点傘を思い出しますが
野点傘は親骨(外側の傘骨)がツマオレ(端折れ・爪折れ)になっていて
子骨(内側の傘骨)は少し内側に矯めてあります。

今回の三尺大傘はツマオレになっていない傘骨がまっすぐの大傘で
神事に使われるそうです。

どんな風につかうんだろうなぁ〜

見てみたいです。

さて本題にいきます。

まずは見本の傘。
IMG_5835
見本の傘はツマオレになっているのですが
今回の三尺大傘は傘骨がまっすぐなのです。

ツマオレ傘と同じ長さの子骨を使って大傘を製作すると
子骨(内側の傘骨)が矯めてあるの子骨とまっすぐの子骨では
矯めてある小骨よりまっすぐの子骨の方が長くなるので
轆轤(ロクロ)の位置が同じだと和紙の張り具合が変わってくるのです。

木柄のハジキ(留め具)の位置が決まっているので
子骨がまっすぐだと五分(15㎜)くらいロクロの位置が上がることになり
このまま製作すると完成した傘は
見本の傘とは和紙の張り具合が変わってくるのです。

子骨の長さで和紙の張り具合が変わることを随分と悩み
製作工程と完成イメージに苦労しました。

何も考えずに作業を進めると
傘に和紙を張ったあと傘が開かなかったり
和紙が破れたり糊が剥離する可能性が高いのです。

4本の傘の和紙を張った後に傘が開かないことを想像すると
納期や予算の問題もあり失敗してやり直すという選択できないために
作業が進めることができませんでした。

しかし、じっと見ているだけでは何も変わりません。
熟考してさらに再考して作業開始。

今回は自分の持ってる知識と技術の全てを絞り出しての作業になりました。

それでは作業を公開しますね。

ダンドリが終わった傘骨と木柄に傘骨を綿糸で組み立てます。
「ツナギ」
という工程です。
DSC01651

それから軒(傘の外側)に和紙を張っていきます。
軒紙が張ってあるとわからないのですが
軒糸は二本にしました。
DSC01669

次は傘屋さんらしい作業の「張り」という工程です。
厚手の二・三判の手漉き和紙を張っていきます。
継張り(段張り)という方法で和紙を張るとゆとりをつくることができるのですが
見本は一枚の大きな和紙を張ってあるので一枚張りで作業しました。
DSC01673

前述したように和紙を張ったあとに傘が開かないという
最悪の状況を避けるために
今回は一枚張りで和紙にゆとりをもたせて張りました。
DSC01716

DSC01722

わかるかな?

和傘に和紙を張るという作業は

・手元紙
・軒紙
・平紙(胴紙)
・天井紙

という工程があるのですが
手漉き和紙の特性を利用して張っていきます。

魚の鯛で例えて言うと
鯛は身は刺身で食べても塩焼きでも美味しいし
残った分はあら炊きで食べても美味しいですね。
あと皮を炭火でカリッと焼いても美味しいよね。

そんな感じで和紙もいろいろな使い方をします。
和紙の使い方はまたの機会に紹介しますね。

天井紙を張る作業の写真はありません・・・・・・

「張り」の作業が終わった傘は
張った和紙をたたんで次の工程のシタゴシラエをして
和紙のケバ立ちを直す工程が終わると頭ロクロの形を整えます。

傘の種類によっては油拭きや天日干し
それから漆かけという作業に進むのですが
今回は紙仕上の無地いうことなのでこんな感じになります。

先方との打ち合わせで
和紙は無地で白色の傘ということを強調されてあったので
傘骨と頭ロクロを白塗りで仕上げました。
DSC01742
DSC01766

それから「糸飾り」という工程です。
DSC01801

「かがり」とか「糸かがり」とも呼ばれています。
下轆轤(手元轆轤)のほうから作業を進めます。

ボクの場合は約10メートルの長さの糸を何本が繋いて作業を進めていきます。
一番最後に結んだ糸をほどいていくと
一本の糸になるのですが全長は80〜90メートルくらいじゃないでしょうか。

よく考えてみるとすごいですね。

継柄は藤を巻いて真鍮製の継ぎ手と石突を取り付けます。
DSC01862

傘に取り付ける継柄の真鍮パイプの中に雄ネジ
傘の方に雌ネジがが仕込んであります。
DSC01859

石突は自作しました。
DSC01863

継柄を取り付けて
次に納品予定の舞踊傘手習子という傘の見本と並べてみました。
DSC01916

こんな感じで作業終了です。
DSC01832

DSC01905

先方とお会いして打ち合わせから考えると
納品まで約3ヶ月ほどお待たせしました。

納品した大傘は
いつになるのかはわかりませんが
破れちゃったり壊れたりして修理して張替える可能性がありますし
壊れたときはもしかすると捨てられるかもしれません。

この三尺大傘を修理して張替えるときは
ボクのところにやってくるという確約はありませんし
その時はボクが死んじゃってこの世にいないかもしれません。

張替えるときにしかわからない場所に
今回の三尺大傘製作で悩んだ和紙の張り方を書いておきました。

もちろんボクの名前は書いてませんよ。
この傘を修理して張替えをする時にボクの名前は必要ないと思うので。

この傘を修理して張替えをする人がどんな事を感じるのか楽しみです。

All photograph is taken by Camera Sony DSC-RX100

お寿司と鰻と今日の事。

大阪に出張に行ってきました。

飲食店の店舗の改装のお手伝いだったのですが
「日本一きれいに現場を掃除する」
という目標で行ってきました。

と、いうのも何年か前にボクの作業場を見て

「作業場が汚かったらきれいに仕上がるはずがないやんけ!!」

と鶏大工に言われたのを思い出したからです。
鶏大工って?何だ???
解る人には解る話なのです。

すみません・・・・・・

目標達成はどうなんだろ?
自分じゃわからないや・・・・・

熊本〜大阪への往路は初めてのジェットスター。

IMG_5706

復路は博多まで新幹線。

大阪では現場で作業をして美味しいものを食べて
美味しいお酒を飲んで
楽しい時間が次から次にやってきて
毎晩いつもバタンと布団に入ると3秒で寝る毎日。

ということで大阪での写真がない・・・・・・

最近の仕事は野点傘の修理の依頼や大阪でお会いした方からの大傘の依頼だったり。
いつものことで材料の手配が難しかったり納期の問題だったりと・・・・

いつものことなのでいつものように
目の前の問題を一つ一つ解決していこうと思います。

じゃないと未来の問題は解決しないよね。

野点傘の張替や修理の依頼があるのですが
海外で作られた和傘の形をした傘が大半を占めています。

もちろん外国製でも日本製でも見積もりはするのですが
外国産の野点傘だと見積金額の方が購入金額より必ず高くなるの場合がほとんどです。

ということは外国産の野点傘だと修理するより新しく外国産の傘を購入した方が安いのです。
でも海外製の野点傘を修理して張替えたこともありますよ。

今回の野点傘の修理の傘は国産品ではなく海外製でした。
お客さんは野点傘が必要だとのこと。

お客さんとお会いして修理と張替の見積もりをしました。

いつも海外製の野点傘の見積もりについて提案するときには気を使います。
お客さんは海外製の野点傘だと知らない場合ほとんどだからです。

「この野点傘は残念ですが国産品ではなく海外製です。
 この野点傘の購入金額は3~4万円くらいでボクが修理して張替すると
 購入金額より高くなってしまいます。
 同等品を新しく購入しても同じ様に破れたり破損すると思いますし
 海外製だと交換部品と同じ部品供給ができない場合もあると思います。
 国産品だと長く使えて部品の供給もできますし修理は和傘職人がいるかぎり修理はできます。
 どうしましょうか?」

と説明します。

お客さんが日本製と海外製の違いが解らないようだったら
細かい日本製と海外製の傘の違いを説明します。

「寿司職人が握るお寿司と回転寿司」
「鰻屋さんの鰻とファミレスの鰻」

で例えるとほとんどのお客さんが納得されます。
もちろん回転寿司とファミレスの鰻が海外製の野点傘ですよ。

これは寿司職人さんの握るお寿司や鰻屋さんの鰻を食べたことがないと解らない話で
回転寿司とファミレスの鰻しか食べたことがない人には伝わらない話。

かと言って回転寿司やファミレスの鰻や海外製の野点傘を否定しているわけではありません。
それでいいと言う人もいるのが世の中です。

モノが溢れている世の中なので
その世の中をひっくり返そうとはボクは思いません。

ちょっとだけ今日の事。

午前中は買い出しとiPhoneの機種変更へ。
妻のサッコと息子のシュンペイはお買い物へ。

iPhone6に機種変更しようとしたのですが売り切れ・・・・・
予約してくださいとの事。

これで2度目です。

なんじゃそりゃ。

山鹿でiPhone6を使っている人を見た事はないんだけどなぁ・・・・・

まぁいいや。

お昼ご飯を食べながら家族会議。

家族会議の結果は
作業場のメンドに藁を詰めるために家族で藁を束ねることに。

これって何ていう名前なんだろ?

IMG_5728

サッコが藁を束ねて
ボクがザクっと束ねた藁を切って
シュンペイがはみだした藁をハサミで切り揃えて
メンドにつめる藁をつくりました。

作業が終わると
息子のシュンペイが

おやつを準備してくれていました。

IMG_5729

うれしいよね。

んで、家族会議でシュンペイが提案して案件が成立した

「とうちゃんと2人で水辺プラザに行きたい」

という案件を実行して自宅に戻って晩ご飯。

今日の晩ご飯は焼肉。
お風呂上がりの焼肉は美味しかった。

あともう一つの家族会議で提案された
「サッコと2人で遊びたい」
という案件も晩ご飯の後に実行。

午前中の買い物で買ってきたコロコロコミックの付録のスゴロクで遊んでいました。

IMG_5727

遊んだ後はテレビで「世界の果てまでイッテQ!」を見るサッコとシュンペイ。
ボクはブログの更新。

長くなっちゃたけど
そんなこんなの最近の事。

明日は三段傘の仕上げと舞踊傘の採寸。
久しぶりに休んで気分転換できたのでがんばります。

All photograph is taken by iphone.

舞踊傘の修理の打ち合わせ

今日は久留米にロクロという和傘の材料を製造する機械とロクロの勉強に行ってきました。

機械のカラクリ?
これは目にすると忘れない。
百閒は一見にしかず。

いや、目にしただけでは理解できないと思います。
ちゃんとした説明が必要です。
人間の手でもつくることの出来るロクロもあるという話も聞きましたが

すげぇよ!!

和傘のロクロの機械って。

人間の手でつくる事のできないモノをつくる事ができます。

ロクロ屋さんと傘屋さんの関係やロクロについて等の話を聞くことができて
とても勉強になり後学となりました。

今回はネット上やメディア等での公開はしないとの条件で動画で記録させてもらったので
記録は公開できません・・・・

最近は情報の共有という便利な言葉を使って
他人のプライバシー等の情報を本人の許可無く公開する行為がよく目に入りますよね。
自分の情報を公開するのがネット上でのモラルでありリテラシーかと思います。

今日、お会いした方はとても丁寧な感じのする方で
きっと製作していたロクロも丁寧な仕上がりだったと思います。

「自分の必要なモノは自分でつくる」

という感じの方でした。

これって大事だよね。
こういう感覚の時って自分の中でわかっているような気持ちになるんだけど
わかっているような感覚だから
すぐに忘れちゃう・・・・・

和傘の材料のロクロについてはまた次回に紹介しますね。

帰りに八女でお昼ごはんを食べてきました。

うどん屋さんでごぼう天うどんとおいなりさんを食べてきたんだけど美味しかった。
女性スタッフの対応が気持ちがいい。

IMG_5410

今日は裏口から入店。

自宅に戻り新聞記者さんと打ち合わせが終わって
電話で舞踊傘の修理の打ち合わせ。

修理するのがよいのか
張替するのがよいのか
新調するのがよいのか

悩んでいます。

先方は修理についてはボクに一任していただけるようなので
ますます悩みは深くなります。

予算の問題もあるし・・・・・・

最近は悩んだときには
考えをそのまま一晩寝かせて
朝一番の感覚を大切にして問題解決の方向を決定しています。

ってことでもう寝ます。

A photograph is taken by iPhone.