演目「手習子」

演目「手習子」で使われる舞踊傘を納品しました。

舞台では子供がつかうようなので小さい舞踊傘を寸法違いで2種類製作。

製作依頼から納品までの日数が少なく製作工程をパソコンのカレンダーで管理しながらの製作だったのですが予備日が3日・・・・・・・

あっという間に予備日がなくなり全くの余裕のない日々の作業だったので精神的に疲れました。

作業の途中でパッと見た感じでは分からない程度ですが見本の傘と微妙に違う様子になり先方に相談の連絡。椿や梅の花の絵入れは看板屋さんに外注でお願いしたのですが看板屋さんも絵の仕上がりが見本の傘とは微妙に違う様子に心配の様子。

心配する看板屋さんには

「先方にちゃんと説明しておきます。精一杯作業をしていただいたので大丈夫です」

と伝えました。

看板屋さんとは長い付き合いなのでどんな仕事をしているのかは知っていますし安心して依頼ができる看板屋さんです。万が一先方よりクレームが発生した時には全ての責任を背負う気持ちでした。

見本とは様子が少し違う感じの仕上がりは先方に確認していたので安心して作業を進めることができましたが納品は担当の方のご自宅へ発送という納品期日ギリギリでの納品でした。

納品後に先方へ確認の連絡をすると

「昨日のリハーサルは問題なく傘をつかいましたよ」

というお言葉をいただき看板屋さんに伝えると安心した様子。

安心できてよかった。 

現時点で精一杯で製作した舞踊傘が納品できましたので後悔はありませんが、お客さんにとって出来上がったモノが全てです。

出来上がった目の前のモノが苦労したからといって思い入れがあってもクオリティーが良くなるわけでもありませんし気持ちや思いは空気としてお客さんに伝わるかもしれませんが自分の感情に溺れてはプロではありません。

これ以上のことはできないので、これ以上に出来の良い傘は次に製作する傘だと思います。

All photograph is taken by Sony DSC-RX100.

「手習子」

「手習子」という演目で使われる舞踊傘を修理しました。

ボクが2年4ヶ月前に製作した舞踊傘なのですが
最近になって不具合が生じたようで
先方から連絡があり打ち合わせをして修理しました。

自分で製作した傘に不具合が生じて
その不具合を自分で修理すると
とても勉強になります。

All photograph is taken by iPhone.

手習子

舞踊傘の手習子という傘の納品が無事に終わりました。

今回は舞台で小学生がつかうということで
傘の大きさが尺5寸5分と尺4寸いう寸法の小さな舞踊傘の納品でした。

舞踊傘の手習子は紗張なのですが
紺で染色して椿と梅の花の絵が描かれてあります。

写真をサイトで紹介していますので
よかったら見てね。

写真はこちらこちらです。

DSC02062

染色前の紗生地を撮影しました。
きれいだよね。

A photograph is taken by Camera Sony DSC-RX100

ちょっとだけホッとしました。

納期が2週間遅れている舞踊傘の手習子の糸飾りが終わりました。
今回は糸飾りに絹糸を使用しました。
糸飾りは「糸かがり」や「かがり」とも言われています。

IMG_5920

製作者としては傘を使う人に気持ち良く使ってもらうことを考えるのは当たり前ですが
舞踊傘は舞台を観客する方も傘を見ているので
この舞踊傘を遠目で観ても綺麗だなぁ〜と思ってもらいたいものです。

舞踊傘は演者の演技を美しくみせるための小道具だと思っています。

あとは絵入れ。
この傘に椿と梅の絵が傘に描かれます。

普段は作業工程の最後に糸飾りをするんだけど
納期の問題で傘を仕上げてから絵入れを看板屋さんに外注で依頼しました。

あとは待つのみ。
待つのも仕事なのです。

んー待っている時間がもどかしい・・・・・

納品までの時間に余裕があれば写真撮影をして
舞踊傘の手習子をブログかサイトで紹介しますね。

糸飾りは妻のサッコにも手伝ってもらいました。
糸を通す順番さえ間違わなければ誰にでもできる作業です。

IMG_5915

仕事を手伝ってもらうときには誰にでも
ギャラを払うようにしています。

もちろんサッコにもギャラを支払いました。

誰かに自分の仕事を依頼したら
その仕事に対する等価を支払うのが当たり前の事だと思っています。
 
All photograph is taken by iphone.

インフルエンザと南阿蘇とサングラス

インフルエンザが流行っているようが
ボクは世の中の流行にのるということは苦手です・・・・・

ってボクだけかな?

インフルエンザ流行防止のために
小学校から早退してくる息子がどこにも遊びに行けなくて
薪ストーブの面倒をみてくれるので助かっています。
IMG_5846
薪ストーブの前で漫画を読む息子が羨ましい・・・・・・

数日前は南阿蘇に行ってきました。
新年会と結婚祝に誘われて
10数年来の付き合いになる友達と楽しい時間を過ごしてきました。

久しぶりなのに
久しぶりという会話も聞こえず
久しぶりな感じがしないのが嬉しかったです。

おいしい食事とお酒を飲んで
楽しい時間でした。

ん〜楽しかった。

阿蘇山と噴煙。
自然には敵わないので自然に生きていきたいです。
IMG_5844

サングラスの修理が終わって新品同様になってもどってきました。
IMG_5843
古いモデルなんだけどお気に入り。

オーバーホールしようかとお店のスタッフに相談したんだけど
劣化したゴムの部品交換を勧められたので言われるがままにお願いして部品の交換依頼。

ブリッジのところやフレームとレンズの可動部分がゆるくなっていたんだけど
ほぼ新品同様になりました。

このサングラスはハンドメイドなんだって。

メーカーの部品保有期間も残りわずかということなので
大事にしなくっちゃ。

最後にちょっとだけ仕事の事。

三尺大傘も張り終わりこれから仕上げ。
1月末日納品予定なので追い上げの作業です。

微妙に間に合わない感じ・・・・・

最近は手習子という舞踊傘の注文があったり
京鹿子娘道成寺という演目でつかわれる坊主傘という花傘の注文があったり
とうれしい悲鳴です。

あっ三段傘の手直しもしなくっちゃ。

どんなに慌ててても1人でやっていますので
慌てずに急ぎます。

そんなこんなの最近のことでした。

All photograph is taken by iphone.