風疹抗体検査

風疹について気になっていたので抗体検査を受けてきました。採取した血液を検査に出してから1週間ほどで病院より封書が自宅に届き封書の中の結果通知書で記載されていた判定結果には

「第5期の定期接種、非対象となります。」

と書かれてあり安心できました。

世界中のお母さんたちが幸せな世の中になればいい。「世界中のお母さんたちが幸せな世の中になればいいな」ニコニコ笑って働くおかみさんたちに色々苦労な事もあったんだろう。親爺が飲兵衛で仕方ないとか、盆踊り姿のお母さんたちを見ては明るく笑って踊り踊っているとさ。

黒澤明「生きる」言葉 より引用(黒澤和子著)

黒澤和子さんの著書に書かれてある言葉の中には印象的な言葉がたくさんあり、思い出したころに著書を再読するのですが風疹抗体検査を受ける気持ちになったのは引用した言葉からも影響していると思います。

A photograph is taken by iPhone 12 mini.

引越し

iPhoneを買いました。

iPhone SE(第一世代)を使っていたんだけどホームボタンが反応しなくなり仕事で使う二段階認証の Personal Vault のファイルが開けなくなっちゃって慌てて購入。充電器やケースも一緒に購入したら100,000円オーバー。

高いよApple。

世の中似たようなスマートフォンだらけなので娘のひふみに名前を書いてもらいました。本体にも名前を書いてもらったんだけど一生懸命な感じがお気に入り。

DSC08094

引越しのこと。

8月からの契約で借家ですが引越しします。やっと掃除も終わり家財道具などを少しずつ運び始めました。今までの生活を送りながらの引越しは大変ですね。仕事場も引越しするのでどうしようかと悩んでいますが年内には新しい仕事場へ移行したいと考えています。

img_2570

写真は母屋側から撮影した納屋です。裏には川が流れていて母屋の前には小さな畑もあります。ボクは納期の決まった製作があるので絶賛仕事中。妻のサッコと子供達は休みを利用して引越しを手伝ってくれています。子供達は早く引越しをしたい様子ですが仕事との兼ね合いでなかなか進みません・・・・・・

All photograph is taken by Sony DSC-RX100 and iPhone 12 mini.

コンパクトデジタルカメラを買った。

生まれて初めて新品のコンパクトデジタルカメラを買いました。
SONY製のDSC-RX100というコンパクトデジタルカメラです。
Amazonで48800円でした。

説明書も読まずに、
ちょっと触った感じですが、
パノラマ撮影やモノクロ撮影などたくさんの機能がついているようで
多機能を使いこなせない感じがしてます・・・・・・・

本体や別売の純正カバーの質感には満足しています。

購入したDSC-RX100の使用感がまだ書けないので
ボクのデジタルカメラ履歴を簡単に紹介。

そういえば、初めてデジタルカメラを持ったのは何年前だろ?

たしかまだ福岡にいた頃に
先輩から中古のパソコンとプリンターと中古の富士フイルム製のデジタルカメラを買ったなぁ〜
バッテリーは単三電池を四本で記憶媒体がスマートメディア?だったかな
容量は2Mだったような気がする。
でも、初めて持ったデジタルカメラだったから妙にうれしかったのを覚えています。
バッテリーの消耗が早かったので電池の購入代金がやけにかかってました。
1枚の写真のデーターが130Kくらいじゃなかったかな。

それからオークションで
中古のDSC-F707というSONY製のデジタルカメラを買いました。
今も現役で使っています。

このデジタルカメラは撮影の時にレンズの角度を自由に変えることができたり、
レンズ部分がしっかりと持つことができ、修理履歴が2回というお気に入りのデジカメです。
修理代金は毎回定額の18000円です。
記憶媒体はメモリースティックで容量は128Mが上限です。

今回購入した、DSC-RX100は記憶媒体は2種類選択できるのですが
ボクはEye-FiというSDカードを購入しました。
容量は8Gです。
WiFiを利用して無線でデーターをパソコンへ転送出来るという優れものです。

このデジタルカメラはAmazonで購入して
撮影した写真は無線でボクが持ってる、
Macbook ProやiPhoneへ転送できるという
人間と人間のコミュニケーションの必要がないという環境なのですが、とても便利な世の中ですね。

なにか一つ便利になれば、
なにか一つ大切なものが無くなっているような気がします。

でも、その便利さの全てをボクは否定したくはないんですよね。

楽しい未来がくるといいな。

最初に持ったデジタルカメラで撮影した写真です。
和傘製作の工程の一つで

「骨揃え」

という作業です。

DSCF0007
2004年 鳥取県西伯郡淀江町にて撮影

柄竹を仕入れてきました

梅雨と竹は相性が悪いような気がします。
九州は梅雨がもうじきやってきますね。

これから梅雨がやってきますが、
去年の梅雨を思い出すと、
雨による自然災害が発生しないことを願うしかないし
自然に逆らう事ができないので自然に生きるしかできません。

自然に生きていきたいですね。

んで、梅雨に入る前に
和傘の柄になる竹を大分の竹材店さんに仕入れに行ってきました。

前日に、在庫と都合を聞いたのですが出来るだけ早い時間がいいとのことで
早い時間に山鹿を出発しました。

早い時間に出発したので
日田の友達と先輩の所に30分くらい立ち寄りました。

こちらにおじゃましてきました。

生活の中に水のある風景っていいですね。

目的地の竹材店に到着して柄竹を仕入れてきて
無事、山鹿に到着。

いい具合の柄竹を仕入れることが出来ました。

あーよかった。

IMG_4593

竹材店で話に夢中になって、
iPhoneを放置してたら警告が表示されていました。
IMG_4591

これから暑くなりますのでみなさんお体ご自愛下さいね。

All photograph is taken by iphone.

やってみた。

突然なんですが
昨日の夜に電気のない生活を送ってみました。
まずは、息子がブレーカーをオフに。
IMG_4400

暗くなるのでキャンドルを準備。
IMG_4401

早めに夕飯を食べて、
少し寒くなりはじめたので、
薪ストーブを焚いて少しお酒を飲んでゆっくりとした時間が過ごせました。

なぜか、急に勉強をはじめた息子。
IMG_4414

お風呂に入って暖まって
キャンドルの明かりで本を読んで早めに就寝しました。

短時間なのですが、電気がないのでいろいろと考えます。
今まで電気のある便利な生活を家族で送っていたので
突然、電気のない生活になるとはじめは電気のない生活が新鮮で楽しいんだけど、
時間の経過と平行して家族はヒステリーになったりストレスを感じた様子でした。

ボクは楽しかったけど。

なんで、突然電気のない生活を送ってみたかというと

息子を預かってもらっている保育園で月に3日間テレビやゲームなどをやめる
「ノーテレビデイ」
ということに取り組んでいること。

それから、夫婦で見た映画が共感できたこと。

2年前の3月11日に戦後最大の自然災害で日本中をかけめぐったエネルギー問題のこと。

論より証拠。

ということで夜に電気のない生活を送ってみました。

自分がやってみたいことはやってみないとね。

あと、共感してくれたボクの奥さんにも感謝しています。

All photograph is taken by iphone.

昨日の事

今日は、傘に絵入れという作業をしていました。
博多献上柄を番傘に描きました。
IMG_4134
あっ近日中に貸し傘あがりで博多献上柄の番傘をプレゼントしようと考えています。
プレゼントの応募方法はこのブログで告知しますね。

んで、作業が落ち着いて立ち上がって窓の外を見ると鳥が死んでいました。
だぶん死んでいた鳥はヒヨドリだと思います。

息子を保育園に迎えに行く時間だったので保育園に迎えに行き
帰り道に自動車の中で息子に窓の外に鳥が死んでいる話をしました。

家にもどって死んだ鳥を息子と二人で庭の柿の木の下に埋めました。

晩ご飯を食べている時に5歳の息子から
「死んだ鳥は神様になるの?」
と聞かれたので

「死んじゃった鳥は神様にはならないと思う。死んじゃった鳥を土に埋めたから鳥は土になるよ。
土になった鳥は柿の木の栄養になって、それから柿の実になる。
その柿の実は別の鳥に食べられるから
死んじゃった鳥は別の鳥のどこかにいるんだよ。
だからきっと、鳥は神様じゃないと思うし
死んじゃった鳥の事が心に残っていたらそれでいいんじゃない」

と話すと、わかったようなわからないような顔をしていたので
きっと理解はできなかったと思います。

なにか残るといいけどな。

息子と死んでしまった鳥から命の循環という大切なことを教えてもらったような気がします。

昨日は鳥が死んでいたので息子と土に埋めました。

たまに作業場にあがってくる息子。
IMG_4121
A photograph is taken by iphone.

雪が薄く積もった寒い日に

昼過ぎには薄く積もった雪も溶け、暖かい日差しの中

あなたは優しい声ではじめて電話をかけてきた。

「急な話なんだけど、お前の家に行って会いたい」

わたしは突然の電話にとまどいながら

「急に無理だわ。こっちにも都合があるし・・・」

と受話器越しに話すと
あなたは急に素っ気ない態度になって電話を切った。

やっぱり私の体だけが目的だったのね・・・・・・

あなたたちはいつもそう。

肌を合わすときだけ、電話をかけてきて

気持ちの無いセックスをすますと

冷たくなったシャツに袖を通しながら

「会ってくれてありがとう」という言葉だけを残して帰るあなた。

そういうことをわたしは何度も経験してる。

あなたには言えなかったけど、
こんなわたしでも、付き合ってくれている人もいるのよ。

そういえば、
雪が薄く積もった寒い日にテレビ局からの取材依頼の電話をお断りしました。

寒い季節はテレビ局からの取材依頼の電話が多い。
ありがたい話なんだけど、もういいやって感じ。

同じ日の出来事。
こういう方法で気持ちを伝える人もいる。
IMG_4100
こっちの方が好き。

A photograph is taken by iphone.

2013年1月12日って

ボクの奥さんのサッコの?回目の誕生日です。

今年の1月12日は土曜日でしたね。

先週はプレゼントを買いに出かけることができなったのです。
あーどうしよう・・・・

そんなことを心配してても1月12日はやってきました。

まずは地区のドントヤ。
朝から竹を切り出してはこんだりしました。
んで、点火。
IMG_4022
火が落ち着くと餅を焼きます。
竹でできた、餅焼きマシーンをみんな自作して餅を焼きます。
焼ける間の待ってるあいだにスルメを焼いたり、漬け物を食べたりします。
IMG_4024
写真はありませんが、ドントヤではカッポ酒でお神酒を飲みます。
もちろん竹で出来たおちょこで飲みます。
おちょこと呼ぶには申し訳ないくらいビックサイズのおちょこです。

なぜか、ウチの地区は去年より焼き肉をドントヤで食べるようになりました。

んで、酔っぱらう。

家に帰って落ち着いていると
昼過ぎにお腹が減ったので、1人でカップラーメンとビールを飲みました。
うまかった。

しばらくすると、ドントヤで一緒だった近所の子供達が川につれて行けと言い出したので
みんなで家の前の川に。

川にある堰をジャンプして遊ぶ。
酔っぱらった勢いで、まずはボクがジャンプ。
ギリギリセーフ。
大人の面目をなんとか保つ(笑)
この寒い季節に川に落ちなくてよかったです(笑)

大人がやってみないと、子供ってやらないよね。
それから石を投げて石の水切りジャンプしたり、土管をマトにして石を投げ入れたりしていました。

川遊びもあきてきたときに、近所の知人の方が登場。
「沢のぼりにいきませんか?」とお誘いを受ける。

レッツゴーみんなで車に乗り込めー!!

近所の沢へ6人でいってきました。
上流には堰があったり、小さな滝があったりとリフレッシュできました。
途中、疲れて弱音をはいたり曇った表情が見せていた息子でしたが頑張って登り
ケガもなく無事にみんなで滝を見る事ができました。
IMG_4028
ボクは普段履きの靴はサッカーのトレーニングシューズを履いているので大丈夫だったのですが
息子とサッコは沢登りには・・・・っていう靴を履いていたので
二人に靴をプレゼントしようと思います。

最近、購入した靴。
お気に入りです。
IMG_3882
家にもどって次は外食に。
山鹿でフランス料理を食べてきました。
息子には食事の大切さを教えてあげたいなと夫婦で話しています。
行って来たお店の看板です。
IMG_4031
「高級フランス料理の店はマナーがね・・・・・」
という感じのお店ではなく、家庭的な感じのお店でした。
奥に座敷もあったしね(笑)
ボクは、お昼過ぎに食べたカップラーメンでお腹があまり減っていなかったのですが
グラスワインを2杯とサラダとパンとお肉。
結局、食べてます(笑)
息子とサッコはなんとかコース。
メニューの名前は覚えていません(笑)

昨日は午前中からずーっと酔っぱらってました。

んで、家族で買い物して
さらにケーキのリクエストが。
さっき、デザートを二人で食べてたような気が・・・・・・

IMG_4032
いつも行くケーキ屋さんとは違うケーキ屋さんへ。
名前は忘れちゃったけど、
イチゴがどっさり乗っかったタルト風のケーキと生チョコを買って帰りました。

んで、最近の吉田家のブームのグレーテルのかまどを見る。

さすがに、
家にもどって、こたつでミカンな感じの途中でウトウトと・・・・・・・

んで、今日は地区の定期総会に参加してきました。
ボクは議会でなぜか書記。

はじめての書記で議会がはじまってもなにがなんだかさっぱりだったのですが、
同席したもう1人の書記の方をチラチラと見ながらの書記をはじめて務めてきました。
終わってみるとなんとなく書記という仕事がわかりました。

さぁ、今日は何しよう。

Have a good day!!

All photograph is taken by iphone.

薪とココア

ウチは薪ストーブを使っています。

あと、暖房器具は石油ファンヒーターに石油ストーブとガスファンヒーター
それから忘れちゃいけない湯たんぽ(笑)

近所の方より薪になるような木を無料でもらえるところがあると聞いて
電話で国土交通省に問い合わせてもらってきました。
薪になるような木というのは
去年の「平成24年7月九州北部豪雨」の時に発生した流木です。

チェーンソーを持って集められた流木をもらってきたのですが、感想というか感じた事。

山鹿であれだけの量の流木が出ている訳だから、
ニュースで目にした
熊本では熊本市内や阿蘇だったり、
大分では耶馬渓、日田、竹田だったり、
福岡では八女や柳川を思い出しました。

当時、ボクはスコップで道路に流れ出た石や土を1時間くらい集めたくらいで
実際に被害地区に行って忘れられない光景を目にしたしたわけでもないので
忘れかけていた身近で起こった災害について考える事ができたというか、
いままで無意識だった事が意識できました。

「無意識という意識の差別」

という言葉が頭の中に出てきました。

これから流木を見るたびに平成24年7月九州北部豪雨の事を思い出すような気がします。
それから簡単な言葉で恐縮ですが
被害に合われた方々の日常生活の復旧とお見舞いを申し上げます。

家に戻って早速薪割り。
パカッと割って
IMG_4007
さらにパカっと割って
IMG_4008
ちょうど保育園から帰った息子に薪を運んでもらう。
IMG_4009

それから今日は保育園で毎月行われているノーテレビDAYということなので、
晩ご飯を食べたあとに、薪を運んでくれたお礼に
息子と自転車で暖かい缶ジュースを飲みに行ってきました。
ジュースの自動販売機は自転車で5分くらい走った所にしかありません(笑)
家にはココアやホットレモンやコーヒーとかなんでもあるのにね(笑)

ウチの近所には街灯がなく真っ暗です。
息子は少し怖がっていましたが、懐中電灯の電池を取り替えて
いざ、出発。
真っ暗なところで懐中電灯を使うとワクワクするよね。
寒い中、自転車で近所の自動販売機まで行って
外で暖かいココアを二人で美味しく飲んできました。

ウチの家を出たところの写真です。
白い点は街灯なんだけど、暗いっていいでしょ。
好きな景色の一つです。
IMG_4016
All photograph is taken by iphone.

論より証拠

ボクの今年の目標です。

ちなみに去年の目標は「犬も歩けば棒にあたる」でした。
エントリーはこちらです。

去年の目標はどうだったかと思い出してみると、
10段階で考えてみると5.1は出来たと思うな。

5をちょっと越えた5.1です。

おーすごい。

5.1にした理由は
毎日、毎日、目が覚めるとやってくる日常生活や、もちろん仕事でもそうなんだけど
やってみたことがない事をやってみたりするときに
自分の心の中の

「ほんのちょっとした目に見えない段差」

を乗り越えるって以外と難しくて
ちょっとの勇気と言ったら大袈裟なんだけど、
毎回ちょっとの勇気をだして
「ほんのちょっとの目の前にある段差」
を越えることができ、去年は前に進む事ができたと思います。

去年の暮れには仕事をいただいた方より
「挑戦してみてください」
とうれしい言葉をいただくこともできたしね。

んで、今年の目標は

「論より証拠」

まぁ見てて下さい。

って自分でハードルを上げてみる(笑)

昨日、息子といろはカルタをしたんだけど
結果は敗退・・・・・・・

ボクの毎年の目標は「いろはカルタ」より引用してます。
ってことは来年は「は」からはじまることわざか(笑)
IMG_3997
A photograph is taken by iphone.