和傘製作のときに使うタピオカ糊です。
タピオカ粉と水を鍋で煮てよく混ぜると出来上がり。
水飴くらいの硬さだったり重湯くらいの硬さでつかったりします。
タピオカ糊は使う箇所によって柿渋や水で希釈します。
いい雰囲気の写真ですがコンパクトデジタルカメラで撮影して
Apple社から配信された OS X Yosemite 10.10.3 に付属されていた
写真というアプリケーションで写真を加工しました。
次は和傘の世界の事。
最近はあれもこれもそれもと注文や依頼があり
頭の中の整理をするのが大変です。
「番傘 蛇の目傘 日傘 舞踊傘 大傘」
と和傘は多種多様で様々な種類や大きさがあります。
写真はサイトで紹介していますのでよかったら見てね。
それぞれの和傘にはそれぞれの材料や技術と少しの知識が必要です。
一番効率よく量産できるのは
たくさんの人で少しの種類の傘を製作すると技術と生産量があがります。
ひと昔前の和傘の世界の話ですね。
ボクは決まった種類の傘を製作しているというより
さまざまな種類のいろんな寸法の傘を製作していて
材料確保がとても厳しく量産できていない状態です。
決まった種類の傘を量産すると他の種類の傘の製作が困難な状態になり
さまざまな種類の傘を製作すると和傘は量産できないのです。
現在、和傘の世界は材料屋さんを含めた和傘製作に関わる人が過去に比べて圧倒的に少ないのです。
和傘の世界が20年後には存在するのでしょうか?
一人ですべての種類の傘を量産できる人は日本にいるのでしょうか?
誰か知っている人がいたら教えてください。
時間の経過と共に先が細くなっていく和傘の世界。
ボクはまだ世の中に求められているので和傘を製作しています。
A photograph is taken by Camera Sony DSC-RX100